top of page

表現という観点

  • 執筆者の写真: Akihiro Hamano
    Akihiro Hamano
  • 2021年5月11日
  • 読了時間: 2分

皆さんはドラムやパーカッションを演奏する時に

どんな事に注意しながら演奏してますか?


グルーブだったり、タイムキープだったり

カッコいいフィルだったり、、、

色んなことに気を遣いますよね?


ではここで、これを読んでくださる方々に

1つ課題です!


この写真の風景を音にしてみましょう‼️




はっ?なにそれ?

と思われた方もいらっしゃるのでは?


実は、そこにいい演奏の秘密があったりするのです‼️


先日の配信のお仕事で、尺八奏者の山口整萌くんのコンサートのサポート演奏をしてきました。

彼の音楽は、まさに絵画なんです!

そんな彼の音楽には『表現という観点』が最も大切で

例えば『水面に映る月』『凛とした空気感』そんな掴み所のないものを、音として表現しなくてはいけません!


僕の場合は、いわゆる『歌物』でも同じで

いつも歌詞を読んでから練習に取り掛かります。


なぜって?


それは、作詞したご本人の見ている景色を知りたいから。

そして、表現しようとする事を、ちゃんと理解するためです。


ある意味、クラシック音楽の表現かもしれませんが

これもとても大切な事です!

きっと、このドラマーさんで良かった!

と言ってもらえるかもしれませんね🎶


そんな表現を身につけたい方は

ぜひ、体験レッスンにお申し込み下さいね😊


あなたの表現者としてのスキルを磨くお手伝いをさせて頂きます!


お申し込みは、お問い合わせフォーム

もしくは、taikoyasan@gmail.comまで!


⚫︎山口整萌くんのYouTubeチャンネル↓


⚫︎山口整萌くんのユニット【尺八ピアノINFINITY】のYouTubeチャンネル↓

 
 
 

Comments


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2020 by 浜野明浩(AKIHIRO HAMANO)。Wix.com で作成されました。

bottom of page